<ご用意していただく物>
・着物(紬、小紋)
・帯(半幅帯、名古屋帯、袋帯)
・長襦袢(三河芯と半衿が付いた物)
・差し込み芯(半衿付きで三河芯が付いていない時に使用)
・腰紐4~5本
・伊達締め2本
・肌襦袢・裾よけ(ワンピース型でも良い)
・帯板(長めが良い)
・帯枕(ガーゼ付きが良い)
・帯揚げ・帯締め
・補正用タオル(2~3枚)
・足袋・着物クリップ(2本)
◎浴衣
・浴衣・半幅帯
・浴衣用スリップまたは、肌着と裾よけ
・紐(3本)・伊達締め(1本)
・帯板 ・洗濯バサミ
・補正用タオル(3枚程度)
※お教室では、袋帯や訪問着、留袖などのレンタル(各500円、税別)もございます。
※ご不明な場合は、お手持ちの物をお持ちください。
※ご用意が整うまで、お教室の物を使用する事も可能です。お気軽にお尋ねください。